翻訳と辞書
Words near each other
・ 清水圭のスポーツBOMBER!
・ 清水圭・和泉修
・ 清水圭介
・ 清水圭子
・ 清水坂
・ 清水坂 (台東区)
・ 清水坂の戦い
・ 清水坂公園
・ 清水城
・ 清水城 (出羽国)
清水城 (薩摩国)
・ 清水埠頭駅
・ 清水基吉
・ 清水基嗣
・ 清水夕紀美
・ 清水多吉
・ 清水多嘉示
・ 清水大
・ 清水大敬
・ 清水大樹


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

清水城 (薩摩国) : ミニ英和和英辞書
清水城 (薩摩国)[しみずじょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

清水 : [せいすい, しみず]
 【名詞】 1. (1) spring water 2. (2) clear (pure) water
: [しろ]
 【名詞】 1. castle 
: [くに]
 【名詞】 1. country 

清水城 (薩摩国) : ウィキペディア日本語版
清水城 (薩摩国)[しみずじょう]

清水城(しみずじょう)は鹿児島県鹿児島市清水町にあった中世城郭。
== 沿革 ==
暦応4年(1341年)、島津貞久東福寺城を攻め落とし、島津氏の本拠としたが、海岸に迫った小山を使った東福寺城は要害の地ではあるが狭く平時の政務には適さなかった。そのため、貞久の息子・氏久嘉慶元年(1387年)、やや内陸に居城を移した。これが清水城である。
清水城は平地にある居館と裏山に築かれた「後詰めの城」の二重構造になっており、その後の島津氏の城の基本形となった。
その後14代当主・島津勝久まで島津氏当主はこの清水城を本拠地としていたが、天文19年(1550年)、15代当主・島津貴久は清水城から更に海岸に近い内城に居館を移し、清水城の居館跡地には大乗院が築かれ、清水城の館部は廃城となった。しかし、後詰めの城までは放棄されなかったらしい。
慶長6年(1601年)、徳川家康から所領と家督を安堵された島津忠恒鹿児島城を築き始めるが、忠恒の父・義弘は、関ヶ原の戦い後で政情不安な時期に鹿児島城は要害の地ではなく本拠として不適格であること、家臣も新城建築の負担に耐えないとして、既存の城である清水城か一宇治城を使うように苦言を呈した。しかし、忠恒は鹿児島城建築に固執、慶長9年(1604年)に鹿児島城が完成したため、清水城は実質的に廃城となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「清水城 (薩摩国)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.